top of page

子供の成長と体の使い方(3)

こんにちは

SOLARのフジセです。


赤ちゃんの

泣く・寝返りは

体幹の安定性が鍛えられるという話をしました。




今回は

次の態勢のバビーポジションと言われる

うつ伏せで肘で体を支え頭を上げた状態について話をします。


肘をついて上半身を起こして

頭を上げるためには

肩甲骨を安定させるための背中周りの筋肉が必要になります。

また頭を安定させるために首周りの筋肉が必要になります。


肩甲骨は

大人であれば背骨から手のひら一枚分離れた位置で

30度ほど背中の丸みに合わせて内側に傾き

10度ほど肩甲骨の上が前に傾いています。

高さは首の骨の下の出っ張った部分から1~2個下が肩甲骨の上の辺と同じ高さになります。


この位置を安定させることが

自由に腕を動かすために重要になります。


肩甲骨の位置を決める筋肉は

僧帽筋・肩甲下筋・前鋸筋・大円筋・小円筋・烏口腕筋など

中くらいの大きさの筋肉がたくさんあり

それらをバランス良く鍛える必要がります。


しかし中くらいの筋肉なので

腕で体を支えたり

物を持って引いたり押したり

と簡単な日常動作で鍛えられていきます。

その一つが体を押して状態を起こす

バビーポジションになります。



こうして

肩甲骨が安定してくると

ビポットブローンと呼ばれる飛行機のような格好をとれるようになります。


この体勢は

肩甲骨の内転(内側に寄せる)の力

背中のアウターマッスルが鍛えられ背骨の安定性が得られます。




こうして、

体幹の次の段階として

肩甲骨や背中の安定性・可動性(押す力・引く力)が鍛えられ

ハイハイの段階に移っていきます。



閲覧数:2回

最新記事

すべて表示

足湯のススメ

こんにちは SOLARのフジセです。 すっかり寒くなりました。 先日は一日中雪も降りましたし 朝晩の冷え込みも格別で 「THE 冬」 って感じですね。 寒い冬は足湯がおススメ 1. 寒いときの体の状態 人間の体は 寒くなると毛細血管をぎゅっと縮めて 末梢の血流を抑えることで 冷気に触れる血液量を絞って体温を保持しようとします。 また、筋肉を収縮させることで 熱を作り出し体温を上げようとします。 鳥

体質と食事(脂肪型)

こんにちは SOLARのフジセです。 前回に引き続き 体質別の食事の注意点を見ていたいと思います。 今回も 胚葉学とアーユルベーダの視点を借りて 体質に合った食事を調べてみました。 ・ 脂肪がつきやすい体型の場合 1.胚葉学 胚葉学で皮下脂肪が多いタイプの人は 「内胚葉」と言われます。 内胚葉は、消化器系や乳腺、皮膚のすぐ下の組織などを作るために分化していくものです。 消化器官の働きが強いため 少

体質と食事(筋肉質型)

こんにちは SOLARのフジセです。 前回に引き続き 体質別の食事の注意点を見ていたいと思います。 今回も 胚葉学とアーユルベーダの視点を借りて 体質に合った食事を調べてみました。 ・ 筋肉質な体型の場合 1.胚葉学 胚葉学で筋肉質な体型の人は 「中胚葉」と言われます。 中胚葉は、骨格・筋肉が遺伝的に強いため 少しの運動ですぐに筋肉がつきますが 食べ過ぎると筋肉の周りに脂肪がつくため 余計に大きく

記事: Blog2_Post
bottom of page