top of page

子供の成長と体の使い方(まとめ)

こんにち。

SOLARのフジセです。


ここ数回にわたり

詳しく子供の成長と体の使い方についてみていきました。


簡単にまとめると


  • 泣く=体幹(呼吸に使う筋肉)を鍛える

  • 寝返り=体幹の安定と上半身と下半身の分離運動

  • ハイハイ=肩甲骨の安定と股関節の動かし方、空中での体幹の安定

  • 高這い=股関節の安定と可動

  • 片足立ち=骨盤のコントロールと足の筋力


ほかにもたくさんのことを学習・習得しながら

体の使い方の基礎が出来上がります。


歩き出してからも

股関節が二足歩行に合った状態になるまで時間もかかり

9歳くらいまでは

歩きや走りの時に膝がまっすぐではなく斜めに出たり

立ち姿勢・座り姿勢ががに股だったり

と四足歩行から二足歩行への順応までに長い時間かかって体は変化していきます。


ほかにも

ティッシュをひたすら引っ張り出すことで

物を掴むという指先の使い方を訓練し

ぐるぐるとクレヨンで絵をかくときも

強さの強弱や動かし方の練習になり

食べ物を手づかみするのも

様々な硬さのものをそれに応じた力加減でつかめるようになる練習にもなります。


遊具で遊ぶのも

体を様々動かす練習ですし

単なる砂遊びも、ジャングルジムも、ブランコも

単に楽しいだけではない

体の使い方の練習の場です。



私個人としては

安全にはもちろん配慮しながら

たくさん子供には遊んでほしいなと思っています。



閲覧数:0回

最新記事

すべて表示

こんにちは SOLARのフジセです。 すっかり寒くなりました。 先日は一日中雪も降りましたし 朝晩の冷え込みも格別で 「THE 冬」 って感じですね。 寒い冬は足湯がおススメ 1. 寒いときの体の状態 人間の体は 寒くなると毛細血管をぎゅっと縮めて 末梢の血流を抑えることで 冷気に触れる血液量を絞って体温を保持しようとします。 また、筋肉を収縮させることで 熱を作り出し体温を上げようとします。 鳥

こんにちは SOLARのフジセです。 前回に引き続き 体質別の食事の注意点を見ていたいと思います。 今回も 胚葉学とアーユルベーダの視点を借りて 体質に合った食事を調べてみました。 ・ 脂肪がつきやすい体型の場合 1.胚葉学 胚葉学で皮下脂肪が多いタイプの人は 「内胚葉」と言われます。 内胚葉は、消化器系や乳腺、皮膚のすぐ下の組織などを作るために分化していくものです。 消化器官の働きが強いため 少

こんにちは SOLARのフジセです。 前回に引き続き 体質別の食事の注意点を見ていたいと思います。 今回も 胚葉学とアーユルベーダの視点を借りて 体質に合った食事を調べてみました。 ・ 筋肉質な体型の場合 1.胚葉学 胚葉学で筋肉質な体型の人は 「中胚葉」と言われます。 中胚葉は、骨格・筋肉が遺伝的に強いため 少しの運動ですぐに筋肉がつきますが 食べ過ぎると筋肉の周りに脂肪がつくため 余計に大きく

記事: Blog2_Post
bottom of page